HOME > 動物別症例集 > ハリネズミ > ハリネズミの口腔内腫瘍
動物別症例集
< ハリネズミの神経症状に対するMRI検査の有用性 | 一覧へ戻る | 犬の潜在精巣 >
ハリネズミの口腔内腫瘍
一般に動物は高齢になると、腫瘍の発生率が増加します。
ハリネズミでもそれは同様ですが特に口腔内腫瘍の発生が多いとされています。
ハリネズミの口腔内腫瘍は扁平上皮癌や悪性黒色腫、骨肉腫など悪性のものも多く報告されています。
口腔内腫瘍が大きくなると、採食困難、口腔出血、流涎や歯の脱落などの症状が見られます。
腫瘍の診断には細胞を顕微鏡で確認する検査(細胞診)が必要になるのですが、丸まってしまう子の場合は鎮静や麻酔をかけなければ検査ができないこともあります。
鎮静や麻酔には多少なりともリスクが伴われるので、本人の体調をよく見ながら実施することが重要です。
治療方法は腫瘍の種類にもよりますが、外科的な切除やレーザーメスでの蒸発、もしくは内科的な抗がん剤や消炎剤での治療が中心になることが多いです。
丸まって顔を隠してしまい症状を見逃しやすいハリネズミですが、変わった様子があれば早めにご相談いただき、早期発見につなげていきましょう。
ハリネズミでもそれは同様ですが特に口腔内腫瘍の発生が多いとされています。
ハリネズミの口腔内腫瘍は扁平上皮癌や悪性黒色腫、骨肉腫など悪性のものも多く報告されています。
口腔内腫瘍が大きくなると、採食困難、口腔出血、流涎や歯の脱落などの症状が見られます。
腫瘍の診断には細胞を顕微鏡で確認する検査(細胞診)が必要になるのですが、丸まってしまう子の場合は鎮静や麻酔をかけなければ検査ができないこともあります。
鎮静や麻酔には多少なりともリスクが伴われるので、本人の体調をよく見ながら実施することが重要です。
治療方法は腫瘍の種類にもよりますが、外科的な切除やレーザーメスでの蒸発、もしくは内科的な抗がん剤や消炎剤での治療が中心になることが多いです。
丸まって顔を隠してしまい症状を見逃しやすいハリネズミですが、変わった様子があれば早めにご相談いただき、早期発見につなげていきましょう。