HOME > 動物別症例集 > 爬虫類

動物別症例集

ヒョウモントカゲモドキの脱皮不全

ヒョウモントカゲモドキさん達を含む
爬虫類の多くは脱皮を行い
表面の皮膚を脱いでいくことで
新しい皮膚に変わっていきます。

しかし、
脱皮が上手くいかず、
身体に残ったままになってしまうこともあります。
そうなってしまうことを「脱皮不全」と言います。

上手く脱皮できず残ってしまった皮は
しだいに乾燥し、固くなっていきます。
そして、脱皮片が指先などに残ってしまった場合は
指先を締め付けてしまい、壊死させてしまうこともあります。

また、眼の中に残ってしまった場合は
眼を開けることが出来なくなってしまい
ご飯を食べられなくなることもあります。


原因としては、
湿度不足などの環境の問題や
火傷・外傷など病的な問題などが考えられます。


治療としては、
残ってしまった脱皮片を取り除くとともに
根本的な原因への対処も必要となります。


エボシカメレオンの卵閉塞

この写真はエボシカメレオンの卵塞を呈したレントゲン画像であり、下腹部に見られるぼこぼこした白い塊状のものは全て卵です。

基本的にエボシカメレオンの産卵数は多く一回あたり20~80個ほど産卵しますが、それができないことによって腹部にたまった卵により消化管が圧迫され、食欲不振、腹部膨満が見られます。

原因としては、産卵行動の前に行う掘る行動を満足にさせるだけの土がない場合や、紫外線不足、低気温などの飼育環境の問題や、カルシウム不足などの食餌の栄養の偏りなどがあげられます。

内科的治療としては、カルシウム不足による機能的卵塞を考慮し、カルシウム剤の投与や、卵管収縮作用があるオキシトシンの投与などがあげられますが、一般状態が低下している場合は内科療法よりも、外科的に摘出するほうが良い結果につながる場合もあります。


レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)のヘミペニスプラグ

上記の写真は長期にわたってヘミペニスプラグが総排泄腔に詰まることにより周囲の組織が出血壊死してしまったレオパ(ヒョウモントカゲモドキ)の写真です。

ヘミペニスプラグとはクロアカルサック内に定期的に溜まる黄色くて硬い塊のことで、クロアカルサックの中にあるヘミペニスの垢に汚れや膿などが溜まってヘミペニスプラグが形成されるのではないかと考えられます。
ヘミペニスプラグは通常、自力で排泄されますが、排泄の機会を失うと時間とともに水分を失いクロアカルサックに張り付いて、糞尿の排泄が困難になり、放置してしまうと、より汚れや細菌が付着され、ヘミペニスプラグの付着部位から二次的に感染や出血、壊死し悪化してしまいます。


対処法としては、患部の付着しているヘミペニスプラグを優しく剥離し、膿や壊死したところを除去し消毒を行い、抗生剤を投与することで細菌の進行を防ぎ、飼育環境を衛生的に保つことで傷の修復を試みます。


トゲオイグアナの細菌性皮膚疾患

上記の写真はトゲオイグアナの下顎に小さな傷ができ、そこから細菌が感染し、膿瘍ができた写真です。

爬虫類の膿瘍の症状としては乾酪化した炎症産物や壊死組織の含んだ膿が塊となって皮膚が破けてコブのように腫れていくことで気づきます。

治療法として、細菌由来のものではあるが膿が固形で存在している場合、抗生剤の内科治療だけではなくなることは少なく、基本的には外科的に摘出後、患部や飼育環境を清潔にし抗生剤の投与も行うことで再発を防ぎます。

今回のように皮膚が寄せられないような場所であれば膿瘍の摘出後、無理に皮膚を寄せて縫合してもうまく癒合しない場合が多いので、あえて縫合はしないで感染を抑えながら自然に治癒するのを待つほうが主流とされています。


ニシアフリカトカゲモドキの卵閉塞

上記の画像は2ヶ月前に交配してから食欲が廃絶し、腹部が膨満したニシアフリカトカゲモドキのレントゲン画像です。
下腹部には卵殻が形成された2つの卵が確認されます。

トカゲの雌性生殖器疾患である卵閉塞の主な症状としては
食欲不振、腹部膨満であり、卵殻形成によるカルシウムの大量消費
のため低カルシウム状態となり、卵管平滑筋の反応を低下させ難産を助長させたり、
元気の消失や神経症状もみられる場合もあります。

治療法としては、水和状態や栄養性の問題を考慮し、補液やカルシウム剤の注射や
産卵を促すためオキシトシンやアルギニンバソトシンの注射を行うこともあります。
生殖器の損傷や異常がみられたり、内科療法が無効であった場合は外科的処置も一つの手段として挙げられます。
また治療だけでなく、産卵床は適切か、環境ストレスはないか、などの飼育者の飼育環境の見直しが最も重要な改善の糸口となる場合もあります。


爬虫類両生類の代謝性骨疾患(MBD)

概要
主に爬虫類や両生類にみられる病気で、偏食のフクロモモンガでみられることもあります。
くる病や骨軟化症という骨疾患を引き起こすこともあります。

原因
低カルシウム血症が原因とされ、栄養不均衡(低カルシウム、高リン、ビタミンD不足)や、紫外線が必要な種では照射不足により起こります。

症状
成長不良や食欲不振、骨の菲薄化などが主な症状です。重度になるとけいれんを起こしたり、骨格が変形したりします。カメの場合は甲羅の変形やクチバシの過長がみられます。

治療
まずは飼育環境の見直しが必要で、症状に応じてカルシウムの注射や内服薬が必要な場合があります。


爬虫類のクリプトスポリジウム症

クリプトスポリジウムは原虫というごく小さな寄生虫の一種で、様々な爬虫類に対して致命的な消化器疾患を引き起こします。
海外のペットショップにおける爬虫類の死因において、トカゲで44.4%、ヘビで6.7%、カメで4%を占めるといわれています。
国内では特にヒョウモントカゲモドキの発症が多いとされています。

一般的な症状としては、嘔吐、下痢、食欲不振が見られます。
発症初期には食欲があるにもかかわらず体重が減少していくというのが特徴で、末期には重度の削痩を示したり、突然死してしまうことがあります。

クリプトスポリジウムは単純な糞便検査で検出されることもありますが、検出率が低いため、当院では疑わしい子に対して遺伝子検査(RT-PCR法)を実施しています。

効果的な治療法は現在確立されておらず、抗生物質、補液や強制給餌などの支持療法を中心に行います。
基本的には予後不良ですが、根気強く治療を継続すると治癒したという例も報告されています。


1

ご予約について

このページのトップへ
このページのトップへ