月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (2)
最近のエントリー
ブログ 6ページ目
犬が食べてはいけないもの
犬が食べてはいけないものは皆さんご存知ですか?
今回は食べてはいけないものとそれを食べた時、体に及ぼす影響と症状を合わせて紹介いたします

ぜひ参考にして頂けると幸いです

『ネギ類』
ネギ類に含まれる成分がわんちゃんの赤血球を破壊する働きがあり、あげてはいけません✖
主な症状:貧血・下痢・嘔吐・血尿等の中毒症状
玉ねぎの成分は加熱しても働きは変わらない為、ハンバーグなどの加工品をあげても同じ症状を引き起こすので要注意

『キシリトール』
人間も犬も何かを食べると血糖値があがります
血糖値が上がりすぎない様に、インスリンというホルモンを分泌し調整しています
しかし、わんちゃんがキシリトールを摂取すると反対にインスリンの発生を促してしまい、低血糖をおこします
その為、キシリトールを含むものは全てあげてはいけません✖
ガム、歯磨き粉は必ずイタズラなど出来ないところに保管してください

主な症状:低血糖・運動失調・けいれん・肝不全等
『チョコレート・ココア』
チョコレート・ココアの原料となる、カカオに含まれている「テオブロミン」という成分があります
この成分は、心臓の働きを促進したり、筋肉エネルギーをアップさせる効果があります
人の場合この成分を素早く処理できますが、わんちゃんは苦手な為体内で長く留まり、中毒症状をおこします

主な症状:水を欲しがる・下痢・嘔吐・失禁・落ち着きが無くなる
体重・体調・食べた量にもよりますが、食後6~12時間後くらいで症状が現れます

『ぶどう・レーズン』
現時点で、ぶどうに含まれる成分の何がわんちゃんの体に害を及ぼして、中毒症状を引き起こすのか
そのメカニズムは解明されていません
ぶどうやレーズンを食べた場合、「ぶどう中毒」と呼ばれています
症状は、急性腎不全と考えられています
主な症状:食欲、元気の低下・嘔吐・意識の低下
ぶどうやレーズンを食べてから2~5時間程度で症状が現れます

今回は飼い主さんが、一度は聞いた事があるものを紹介いたしました

どれもわんちゃんには大変危険なものです
最悪の場合、死に至ることもあるため、食べてしまった・かもしれない際はすぐに病院にご連絡下さい

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年8月22日 10:58
マイクロバブルについて
【マイクロバブルとは…】
・シャンプーをする前にマイクロサイズの泡が出るお風呂に5分~15分浸かります。
・マイクロバブルの泡が皮膚表面の汚れや毛穴の奥まで汚れを優しく取り除きます。
【こんな子にオススメ!】
・痒みやベタつきが気になる
・シャンプーの匂いを長持ちさせたい
・毛並みをよりふわふわ・サラサラにしたい
・わんちゃんがお風呂大好き
【料金】
・トリミング・シャンプー初回時
→¥1100(税込)
2回目以降
→¥1650(税込)
【実際に使用した感想】
ミンくん
シャンプーの匂い持ちが良かった!
おからくん・パオくん
細やかな汚れも取れてふわふわになった!

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年8月15日 16:17
夏の熱中症対策
今回は夏の熱中症対策についてご紹介します

【屋内での対策】
・ペットが自由に居場所を選択出来るようにしておく
・室内の温度は26℃以下、湿度50%前後で維持する
・カーテンや日よけを使って日光が愛犬に直接当たらないように工夫する
・留守番などで長時間家を空ける際は、エアコンを付けたままにして出かける
【屋外での対策】
・お散歩は早朝や夜間にする
・気温が下がっても地面は熱い場合があるので、必ず手で熱さを確認する
・こまめな水分補給をする
・冷却グッズを活用する
【車内での対策 】
・気温が25度以上では締め切った車の中に置くことは避ける
・エアコンの風が当たる場所に乗せる
・直射日光を避ける
・こまめに水分補給をする
【オススメの熱中症対策グッズ】
・ひんやりベッド →シートの交換で一年中使える物もあります
・クールマット →ジェル素材、大理石素材、アルミ素材などバリエーションが豊富です
・クールバンド →水に濡らして冷やすタイプや保冷剤を入れるタイプなどがあります
・水入れ →外出時の必須アイテムです


杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年8月13日 17:12
犬種別疾患~チワワ編~

【気管虚脱】
気管が押されることにより、呼吸が苦しくなったり、咳が出る疾患です。
運動後や興奮時、飲水時に乾いた咳がでるようになったら要注意です

老化や肥満が原因にもなります、日頃からチェックしてみましょう

散歩時には首に負担がかからないハーネスがオススメです

【膝蓋骨脱臼(パテラ)】
膝のお皿(膝蓋骨)がずれたり外れたりする疾患です。
形成異常がある先天的なものと転落や打撲などの強い衝撃で誘発される後天的なものがあります

足を上げて歩いたり、スキップするように歩いていたら要注意です

膝への負担をかけないように階段の上り下りや、ジャンプは避けましょう

関節に負担がかかる肥満も注意です

【水頭症】 脳や脊髄の周りを循環している脳脊髄液が増えて脳を圧迫してしまう疾患です。
脳の奇形による先天的なものと頭部の損傷にとる後天的なのもがあります

運動障害、痴呆、視力の低下などが症状です。
先天的なものは予防法はなく、薬物療法や外科手術が適応になりますが完治は難しい疾患です…
今回紹介した疾患の中には早期発見早期治療が可能なものもあります。
チワワさんは他にもなりやすい病気は様々あります。
定期的に動物病院で検診を受けましょう


杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年8月13日 16:38
猫ちゃんのFIP治療

当院のグループ病院であるアリーズ猫医療センターにおいて、
『MUTIAN』だけでなく、『モルヌピラビル』によるFIPの治療も開始いたしました

モルヌピラビルは、もともと人間の新型コロナウイルスの抗ウイルス薬として承認された薬であり、
現在猫のFIP治療への効果が期待されています!
しかし、改善率や再発率、副作用に関するデータが少なく、現在ではMUTIANによる治療が主流となっております。
不治の病と言われていたFIP(猫伝染性腹膜炎)は、治療可能な病へと変わってきています。
MUTIANとモルヌピラビル、それぞれに特徴がありますので、FIP治療に関してお悩みの方はぜひ一度ご相談にいらしてください


杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年8月13日 09:17
トカゲ(フトアゴヒゲトカゲ)の口腔内腫瘍
(動物病院うみとそら)
2023年8月 1日 11:49
8月の撮影ブース紹介!

連日35度を超える猛暑日が続いていますね

熱中症にご注意下さい

今回は8月の撮影ブースの紹介です

ナイトプールをテーマにしました


またお待ちしております

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年7月29日 20:03
厳しい暑さと天候の急変にご注意を!


山や川へお出かけの際は天候の急激な変化に注意しながら楽しい思い出を作って行きましょう

https://www.dropbox.com/scl/fi/9l99yfekemvt0fx2n8qob/2308-2.pdf?rlkey=z0jsnmptiignnylgudmyp9c16&dl=0
杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年7月15日 18:15
熱中症にお気を付け下さい
こんにちは

連日気温が30度を超える真夏日が続いていますね

初夏から夏は熱中症を発症しやすい時期です。
お散歩は早朝や夜に行ったり、お留守番の際はエアコンを付けるなど対策をしてあげてください

参考までに犬にとって過ごしやすい温度と湿度の目安は、
温度:21~25℃ 湿度:50~60%
となっております

気温だけでなく、湿度にも注意が必要です

さて、今日ご紹介するのはトリミングでご来院のスカイちゃんです


可愛い笑顔でもお写真撮らせてくれました


当院のInstagramにもお写真載っていますので、よろしければご覧ください

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年7月14日 11:47
今日は七夕
こんにちは

今日は、七夕でしたね

毎年七夕の日の東京は、曇りや雨の日が多いいですよね

ここ十年で晴れた七夕はなんと二回だけだそうです

七夕に降る雨は、織姫と彦星が流す涙に見立てて「催涙雨(さいるいう)」または「洒涙雨(さいるいう)」と呼ばれているのだそう

さて、今日ご紹介するのはトリミングでご来院のシエルちゃんです


二枚目は、ブースでリラックスしているシエルちゃん


当院のInstagramにもお写真載っていますので、よろしければご覧ください

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年7月 7日 17:18
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。