月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (2)
最近のエントリー
ブログ 3ページ目
5大栄養素って何?


栄養素の役割
タンパク質
→筋肉や血液、内臓、皮膚、被毛などを作るアミノ酸を供給する
炭水化物
→糖質と食物繊維に分けられる
→糖質は脳や筋肉にエネルギーを与える
→食物繊維は消化できず体内で栄養にはならないが整腸作用をもつ
脂質
→炭水化物やタンパク質より約2.5倍も高いエネルギーを含み、効率的にエネルギーを供給する
ビタミン
→生命維持や成長、繁殖などの正常な活動に必須な栄養素
ミネラル
→骨や歯の成分、体液の浸透圧のバランス維持、細胞、神経、筋肉の機能調節などがある
不足するとどうなる?
タンパク質
→成長不良、体重減少、貧血、皮膚被毛の劣化、筋肉萎縮などが起こる
炭水化物
→脂肪、体を構成している筋肉や臓器などのタンパク質をエネルギーとして使うため、免疫が落ちて病気になりやすくなる恐れがある
脂質
→繁殖機能が抑制される
→被毛の光沢が喪失し、フケ症の原因となる
→さらに進むと皮膚炎になる
ビタミン
→疲れがとりにくくなる
→皮膚が荒れる
→毛ヅヤが悪くなる

ミネラル
→元気消失、食欲不振、嘔吐、骨粗しょう症、脱毛、筋力低下などが起こる

まとめ



杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2024年1月18日 10:00
ウサギの健康診断キャンペーンについて
★今年もウサギの健康診断キャンペーンを始めます★
昨年実施したウサギの健康診断キャンペーンですが、有り難いことに多くの患者様に受けて頂けました。好評の声にお答えして、今年もウサギの健康診断キャンペーンを実施致します!!
2月1日から2月29日までになります。
★ウサギの健康診断の意義★
ウサギは野生では捕食される側の生き物です。そのため、病気を隠すのがとても上手なので、飼い主様が気付かない間に病気が思った以上に進行してしまうことが殆どです。
また、犬猫のようにワクチンやフィラリアの予防などの定期的に病院へ通う用事が無いことも病気の発見の遅れに繋がっていると考えています。
我々は、1羽でも多くのウサギが素敵な1年を過ごせるように、また、普段から健康状態が気になるウサギの飼い主様のために健康診断を実施しております。
★ウサギの健康診断 コース紹介★
➢ Aコース
血球計算+血液検査(19項目)
➢ Bコース
血球計算+血液検査(19項目)+T4(甲状腺)
➢ Cコース
血球計算+血液検査(19項目)+エンセファリトゾーン抗体
➢ Dコース
血球計算+血液検査(19項目)+T4(甲状腺)+エンセファリトゾーン抗体
➢ オプション
腹部・胸部レントゲン検査、頭部レントゲン検査、腹部超音波検査、尿検査、SAAなど
年齢や性別に合わせて、コースの内容や追加検査などは獣医師とご相談下さい。
※当院ではウサギの予防的な避妊去勢手術をオススメしています!!
こちらの健康診断を術前検査とすることができますので、そちらも併せてご相談下さい!!
内容について不明な点があれば当院までご連絡ください。
アリーズ動物病院 03-3465-1222
動物病院うみとそら 03-3327-1222
ココニイル 03-3328-2211
アドバンスペットクリニック 03-6382-8221
杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2024年1月 7日 18:44
膀胱炎について






これらは膀胱炎になっている時に起きる代表的な症状です

原因

・代表菌→大腸菌やブドウ球菌
・犬の膀胱炎のなかで最も多く尿道を経由して感染します
・一般的に尿道が細く長いオスよりも、尿道が太く短いメスに発症しやすい傾向があります


・細菌繁殖によりpHが上昇すると、膀胱結石の原因となる砂状の結晶が尿中に出ることもあります
・結石や結晶による膀胱への刺激により膀胱壁が傷つき膀胱炎になっている場合もあります

・特に犬では移行上皮癌が多いです

・猫の膀胱炎の原因の6割を占めます
・原因が完全に明らかになっていなかったり、メカニズムが複雑で証明するのが難しい猫の膀胱炎の総称です
・ストレスが原因の一つとして考えられています
・トイレ(掃除、数、場所、形などが適していない)
・飲水量が少ない
・生活環境の変化(例:引っ越しなど)
・臆病、神経質(ストレスの感じやすさ)


・十分な飲水をできるようにする
・定期的な健康診断(尿検査を含む)
・早期発見・早期治療
・清潔な飼育環境 など

最後に





杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2024年1月 6日 20:39
2024年 明けましておめでとうございます!

辰年は陽の気が動いて万物が振動するので活力旺盛になって大きく成長し、形が整う年だと言われています

物事を好転させる縁起のいい年なので何かに挑戦してみるといいかもしれませんね

今年も良い一年になりますように…

https://www.dropbox.com/scl/fi/rslx4ooxayhljst1bolau/2401.pdf?rlkey=a1qc8bmquqdd665tqf07y84ib&dl=0
杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2024年1月 3日 18:49
歯磨きのコツ




手順
顔を触る
↓
口周りを触る
↓
唇をめくる
↓
歯を触る
↓
奥歯まで触る
歯ブラシに慣れよう




歯磨きのコツ



・バス法
→歯と歯肉の境目に45度の角度で歯ブラシを当て、左右に細かく動かす
・ローリング法
→歯肉から歯先に向かって回転させるように磨く
・スクラブ法
→歯ブラシを歯に直角に当てて小刻みに動かす
・フォーンズ法
→歯ブラシを円を描くように磨く
出来るようになったら






杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年12月31日 19:29
ワンちゃんのトレーニング~呼び戻し編~






『呼び戻しのメリット』


・具体的には
→散歩中にリードや首輪が外れてしまった時
→玄関や窓から逃走してしまった時
→ドッグランなどで他のワンちゃんとケンカを始めそうな時 など
『簡単に出来るトレーニングのコツ』
「おいで等」のコマンド
=飼い主さんのもとに行くと良いことがある!ことを覚えてもらう

おやつorフード
→おやつだとあげ過ぎてしまう為、1日分のフードの中からトレーニング用としてあげることもおすすめ

『簡単に出来るトレーニングのコツ』







『注意点』

→トレーニングが嫌になってしまう事もある

→しつけの最中はもちろん、呼び戻しが完璧に出来るワンちゃんでもノーリードが許可されていない公園や公道でリードを外すのは厳禁です
もっと詳しく知りたい方はスタッフまでお声掛け下さい


杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年12月25日 17:37
災害時の『同行避難』と『同伴避難』



『同伴避難とは?』



『何を準備する?』

→ペットフード、トイレ用品、常備薬、ケージやキャリー、リードなど

→飼い主の連絡先、名前の分かるもの、ワクチン接種状況、既往歴の情報など

→タオル、おもちゃ、ビニール袋、ウェットシートなど
『慌てないために!』

・いざという時に適切な対応ができるよう日頃から備え、心構えしておくのが大切です
・避難場所の確認や動物のしつけ、体調管理を行っていきましょう

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年12月19日 09:21
疾患別おすすめフード~消化器疾患~



『消化器疾患とは』


『嘔吐・下痢』

・高栄養・高消化

・高繊維
・高栄養・高消化
・ミネラルバランス調整

・低脂肪
・高栄養・高消化
・食物繊維バランス調整
・ミネラルバランス調整
『便秘』

・便秘のわんちゃんでは、多くの場合食物繊維の増量が良いとされています
・食物繊維がバランスよく配合されたご飯をあげましょう



杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年12月11日 17:45
ご飯を食べない!

動物の食欲不振には様々な理由が考えられます。
年齢や性格によっても考えられる理由は様々です。
・突然食べなくなった場合
・ずっと食ムラがある場合
・子犬子猫がご飯を食べない場合
などなど、今回お話ししていきます

『いつもはご飯をすぐ食べるのに突然食べなくなった!』
・突然食べなくなった場合、他に下痢や嘔吐などの症状があるかどうかが大切になってきます
・消化器症状がなくてもどこか痛いところがあると食欲不振になる可能性があります
・普段と異なることがあれば病院に行きましょう
・下痢をしてしまった場合はその時のうんちを持ってきてもらえると、便検査が診断につながる可能性があります
・ご飯の変更はあったか、いつもと違う物を食べた、違うことをした等をお話しください
『ずっと食ムラがある…』
・ご飯以外のおやつなどをあげすぎていませんか?
→ご飯を食べなければ美味しいおやつがもらえると学習してしまうと、なかなかご飯を食べてくれなくなってしまいます
・粒の大きさや給餌量は適切ですか?
→小型犬や猫ちゃんは粒の大きさが大きすぎると食べてくれないことがあります
ご飯をあたえすぎていて残しているのかもしれません
カロリー量を計算しなおしてみましょう
『子犬、子猫がご飯を食べない!』
・子犬、子猫は本来栄養欲求がとても高い為、与えたら与えた分だけ食べます
・子犬や子猫は1日に何回も食事をすることで血糖値を保っています
・食欲不振が続いてしまうと低血糖を起こしてしまう可能性があります
・ペットショップやブリーダー施設から感染症をもらってきている可能性もあります
食欲不振の症状がみられたら病院に行きましょう

『シニア期の食欲不振』
・シニア期の食欲不振には様々な理由が考えられます
例えば★腎臓病、歯周病、肝不全、膵災、胃腸炎など
・食べたいのに食べられないのと、そもそも食欲がないのでは大違いです
・食べたいのに食べられない場合は口腔内疾患や、神経症状等が疑われます
・食欲がない場合は内臓からくるものや、疼痛が疑われます
・原因が分かっている場合はご飯を食べられるようにする工夫が必要です
・まずは病院で検査をしてみるのも良いかもしれません
『ご飯を食べさせる工夫』
・フードを変えてみる
→今食べているフードに飽きてしまった、フードが合っていない可能性があります
・フードを温めてみる
→鼻が悪くなったシニア期の動物はご飯を温めて匂いを強くすることで食べてくれるかもしれません
・大好きなおやつをフードに入れてみる
→保管しているフードに乾燥してるおやつを入れて匂いをつけます
・食器を変えてみる
→ステンレスの匂いを嫌ったり、高さが違うだけでご飯を食べなくなる神経質な子も稀にいます

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年12月 5日 17:28
Merry Xmas

この年は多くの出来事と挑戦を経験した方も多いかと思います

またわんちゃん、ねこちゃん、ご家族で過ごす機会が多い時期でもあります


この機会に今年を振り返って1年の感謝を伝えたり、皆さんで素敵な年末をお過ごし下さい

https://www.dropbox.com/scl/fi/lkbhtz7ofxfbe4mqjflr2/2312.pdf?rlkey=02ef2l47uggbeh9ebsydslfte&dl=0
杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2023年11月25日 18:00
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。