HOME > ブログ > 犬の外耳炎とは?

ブログ

< 犬の挨拶  |  一覧へ戻る  |  犬のアトピー性皮膚炎について >

犬の外耳炎とは?

犬の外耳炎とは??
外耳炎とは、外耳(耳介~鼓膜まで)に炎症が起こってしまう病気です。犬でよくある病気の一つであり、日々の診療の中で「耳を痒そうにしている」「耳垢が溜まっており、悪臭がする」といった主訴で来院されるケースは、とても多く感じます。

今回は、そんな犬の外耳炎について、原因や症状、治療方法等についてご紹介していきます。

 

 

原因

犬の外耳炎の原因は様々です。耳だけの問題ではなく、皮膚疾患や内分泌疾患などの全身性疾患が原因となることもあります。

耳自体の原因としては、以下のようなものがあります。

 

・寄生虫:耳ダニ、ニキビダニ

・異物:植物、被毛、ゴミ

・腫瘍:耳垢腺腫瘍、皮脂腺腫など

・垂れ耳で蒸れやすい環境

 

耳以外の原因としては以下のようなものがあります。

 

・皮膚疾患:食物アレルギー、アトピー性皮膚炎

・内分泌疾患:甲状腺機能低下症、副腎皮質機能亢進症

・自己免疫性疾患:落葉状天疱瘡、皮膚エリテマトーデス

 

また、以上に挙げたようなものが原因となり、外耳で細菌感染(ブドウ球菌、緑膿菌など)や真菌感染(マラセチアなど)がおこり外耳炎を発症、悪化させる場合もあります。

 

 

症状

外耳炎になると、耳が痒くなる、痛くなるために以下のような行動が目立つようになります。

 

・耳を足でひっかく

・頭をふる

・耳を壁や地面にこすりつける

・耳を触ると嫌がる

・頭が傾く

 

また、その他にも以下のような症状が現れることもあります。

 

・耳から悪臭がする

・耳垢が異常に溜まっている

・耳が赤い、腫れている

・耳周囲の脱毛

・耳からの出血、排膿

 

 

診断方法

問診や身体検査、耳鏡検査、耳垢検査などを行い診断していきます。また、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、内分泌疾患などの基礎疾患が疑わしい場合には、それぞれの疾患に応じた皮膚検査、血液検査、画像検査を行うこともあります。

 

問診・身体検査

まずはいつ頃から、どのような症状が現れているのか、今まで同じような症状が現れたことはあるか、耳以外の異常はないかどうかなど、詳細な問診を行います。

その次に耳の外観、臭い、触り心地などを詳細に身体検査でチェックし、外耳炎が疑わしいかどうかや、重症度の判断を行います。また、耳以外の異常がないか、アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、内分泌疾患などの兆候はないかどうかも診ていきます。

 

耳鏡検査

手持ち耳鏡にて、以下のような耳の穴の中(耳道)の状態を診ていきます。

 

・寄生虫の有無

・明らかな異物の有無

・耳道内の汚れ具合

・耳道内の皮膚が赤く腫れていないか

・鼓膜の状態

 

このように、外耳炎が疑わしいかどうか、原因追求、重症度の評価などを行います。

 

耳垢検査

耳垢を綿棒などで拭い取り、顕微鏡にて観察していきます。

 

・肉眼で見えにくいような寄生虫の有無

・細菌感染(ブドウ球菌、緑膿菌)、真菌感染(マラセチア)の有無

・異常な細胞(腫瘍細胞)の有無

 

これらの結果から、治療に使う薬剤の決定、治療の効果判定などを行います。

また、細菌感染を伴う外耳炎において治療の反応が乏しい場合には、耳垢から細菌の培養検査、薬剤感受性試験を行い、治療薬の決定をする場合もあります。

 

 

治療方法

治療には、外耳炎の基となる基礎疾患に対する原因療法、外耳炎に対する対症療法の2つに分けられます。

 

原因療法

〈寄生虫感染〉

耳ダニやニキビダニが感染している場合には、寄生虫を倒す駆虫薬の投与を行います。

 

〈異物〉

異物の除去、場合によっては鎮静や全身麻酔下で行う場合があります。

 

〈食物アレルギー、アトピー性皮膚炎〉

アレルギー用、アトピー用のご飯に切り替えたり、ステロイドやオクラシチニブなどのかゆみ止めを使用する場合もあります。

 

〈内分泌疾患〉

それぞれの疾患に応じて薬の投与や、場合によっては外科手術を行うこともあります。

 

対症療法

〈耳道内の洗浄〉

耳道内の耳垢を洗い流し耳道内の観察を行いやすくする、細菌や真菌などを物理的に洗い流す、後述する点耳薬の浸透を良くするためなど、様々な目的で耳道内の洗浄を行います。洗浄には耳垢溶解剤や界面活性剤、生理食塩水などを用います。ただし、耳の状態や洗浄方法によっては外耳炎が悪化してしまう場合があるため、必ず獣医師の指導を受けた上で洗浄を行いましょう。

 

〈点耳薬〉

外耳におきた炎症、痒みや痛みを抑えるためにステロイド含有の点耳薬の投与を行います。また、細菌感染や真菌感染を伴っている場合には、抗生剤や抗真菌薬含有の点耳薬の投与を行います。毎日投与が必要なものから、一度投与すると一ヶ月効果が持続するものなど、点耳薬にも様々な種類があり、症例に応じた点耳薬を選択していきます。

 

上記の治療方法以外にも、慢性化してしまった外耳炎や耳道内に腫瘍がある場合には、耳道切除などの外科手術が適応になることもあります。

これらの原因療法、対症療法をうまく組み合わせることで外耳炎をコントロールしていきます。

 

 

まとめ

犬の外耳炎は、適切な診断、基礎疾患の追求、治療が重要になってきます。

外耳炎自体が命を脅かすことは少ないですが、外耳炎による痒みや痛みは、生活の質を落とす原因となります。また、外耳炎を放置してしまうと、手術をしなければ治らないような状態になってしまったり、中耳炎や内耳炎を合併してしまうこともあります。もし愛犬の耳について異変を感じたら、ぜひ一度当院へご相談ください。




杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。

< 犬の挨拶  |  一覧へ戻る  |  犬のアトピー性皮膚炎について >

ご予約について

このページのトップへ
このページのトップへ