月別 アーカイブ
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (2)
最近のエントリー
ブログ
< フィラリア症について | 一覧へ戻る | ワンちゃんの見えてる世界って!? >
ねこちゃんがお水をのまない・・・
ねこちゃんの祖先
・ねこちゃんの祖先はリビアヤマネコとされています。
・生息地は砂漠などの乾燥地帯で暮らしていたため、少ない水分摂取量でも機能するようになっています。
しかし・・・
現代のようにお家の中で過ごすようになると、
特にドライフードメインにしている場合は気をつけないと水分不足になってしまう心配があります。
水分摂取量が少ないと・・・
・尿が濃くなり、膀胱炎や結石などの尿路系の病気になりやすくなります。
脱水していても、ねこちゃんは水を飲まないことがあるので「喉が渇いてないだろう」と放置してしまうのは危険です!
脱水の原因
☆水を十分に飲まない
☆排尿が多い
☆嘔吐や下痢
☆熱中症や腎臓病などの疾患 etc…
どうしたら水を飲んでくれるのか?
・水皿を常に綺麗にする→埃や毛、ごはんで汚れてないか
・水皿の置く場所を変える→トイレやごはん皿から離す、水皿を複数置く
・お皿の種類を変える一陶器、金属、ガラスなど
・水の種類を変える→ミネラルウォーター(軟水)、水道水に木炭や竹炭を入れてカルキ臭を消したもの、
お湯を冷ましたもの、魚や鶏肉の茹で汁など
飲んだらダメなもの
硬水
塩分を含む茹で汁
花瓶の水
ごはんからも水分補給を
・ウェットフードを併用する
・ドライフードをふやかす
ドライフードの水分量が約10%に対して、ウェットフードは約70%含まれています!
杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
・ねこちゃんの祖先はリビアヤマネコとされています。
・生息地は砂漠などの乾燥地帯で暮らしていたため、少ない水分摂取量でも機能するようになっています。
しかし・・・
現代のようにお家の中で過ごすようになると、
特にドライフードメインにしている場合は気をつけないと水分不足になってしまう心配があります。
水分摂取量が少ないと・・・
・尿が濃くなり、膀胱炎や結石などの尿路系の病気になりやすくなります。
脱水していても、ねこちゃんは水を飲まないことがあるので「喉が渇いてないだろう」と放置してしまうのは危険です!
脱水の原因
☆水を十分に飲まない
☆排尿が多い
☆嘔吐や下痢
☆熱中症や腎臓病などの疾患 etc…
どうしたら水を飲んでくれるのか?
・水皿を常に綺麗にする→埃や毛、ごはんで汚れてないか
・水皿の置く場所を変える→トイレやごはん皿から離す、水皿を複数置く
・お皿の種類を変える一陶器、金属、ガラスなど
・水の種類を変える→ミネラルウォーター(軟水)、水道水に木炭や竹炭を入れてカルキ臭を消したもの、
お湯を冷ましたもの、魚や鶏肉の茹で汁など
飲んだらダメなもの
硬水
塩分を含む茹で汁
花瓶の水
ごはんからも水分補給を
・ウェットフードを併用する
・ドライフードをふやかす
ドライフードの水分量が約10%に対して、ウェットフードは約70%含まれています!
杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら) 2024年2月19日 16:47