月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (3)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (6)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (6)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (5)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (5)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (2)
最近のエントリー
ブログ 2024年4月
犬の挨拶

犬同士の挨拶は、お互いにお尻を嗅いだり、鼻と鼻をつけるようにして嗅ぎあい、
お互いの性別や年齢、性質などを読み取り情報交換をすることでコミュニケーションをとる大切な行動です。

犬同士で挨拶をさせる場合、
相手の飼い主さんに「近寄っても大丈夫ですか?」「挨拶させてもいいですか?」
など必ず一声かけてOKが出てから挨拶をさせるようにしましょう。

☆お互いに落ち着いた状態で挨拶させる
過剰に警戒していたり、嬉しくて急に興奮が高まったりするとケンカなどのトラブルになってしまうこともあります。
☆リードは緩めて近付けさせる
リードが常にピンと張っている状態で挨拶させるのは何かあった時に止めやすい利点がありますが、
犬の緊張感や興奮度を高めてしまうこともあります。

犬同士の挨拶が上手な子もいれば、元々の性格や子犬期の社会化の質、
過去の経験などの事情で犬が怖くて挨拶が苦手な子もいます。
無理に挨拶をさせようとすると怯えて怖がったり、攻撃的になったりしてしまう場合もあるため、
愛犬のペースで無理せず慣らしてあげましょう。
過去の経験から犬が苦手になってしまった場合は、無理に仲良くさせようとしないことも大切です。

犬同士の挨拶は大切なコミュニケーションの時間ですが、犬同士にも相性があります。
飼い主さんが愛犬の得意不得意をしっかり把握して、挨拶しているときの愛犬の様子を見守ってあげることが大切です。

と意思表示をするイエロードッグプロジェクトという活動もあります。

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2024年4月24日 11:23
マイクロチップ

皮下に装着するため首輪や名札のように外れ落ちる心配はなく、耐久年数は約30年といわれていて、
一度装着したら生涯にわたって半永久的に使用することができます。
令和4年6月より販売店での譲渡前にマイクロチップの装着が義務になり、
ブリーダーやペットショップで販売されている犬猫にはマイクロチップが装着されています。
マイクロチップの15桁の識別番号をもとに指定機関に登録申請する事でデータベースに
飼い主の情報と犬や猫の情報を登録することができます。
番号の読み取りには動物病院や保健所などで取り扱っている専用の読み取り機を使用します。
また、体の中を移動しにくいように表面に特殊な加工がされており安全性も様々な臨床試験により証明されています。
有名なのは犬猫への装着ですが小動物にも装着することができます。

☆動物の特徴
☆飼い主さんの氏名
☆住所
☆電話番号 など
マイクロチップを装着したら装着から30日以内にこれらの情報を登録する義務があります。

前の飼い主で情報が登録されているため、登録の手続きではなく変更の手続きが必要です。

迷子や事故、災害時、盗難された動物が見つかった際など『もしも』の時にデータベースから飼い主の情報がわかり、
飼い主の元へ戻れる確率が高まります。
※犬の飼育放棄や遺棄を防ぐこと、保護された飼い主不明の犬の身元がわかることで殺処分を減らす目的もあります。
いなくなった際には念の為管察に届け出もしておきましょう!

保護
➡動物病院や保健所などにある専用の読み取り機で識別番号を読み取る
➡来院患者情報との照会や指定登録機関へ連絡
➡飼い主の連絡先がわかり次第連絡
➡お迎えに!

マイクロチップを装着・登録することは、大切な動物たちを守ることにつながります。
引越しや電話番号が変わった際には忘れずに登録機関に変更届を出し、
装着や登録した際に渡される証明書は大事に保管しておきましょう。
捨てられたり、保護されても飼い主がわからない不幸な動物たちを減らし、
人と動物が共に暮らしやすい社会を目指していきたいですね。

杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2024年4月22日 16:01
ねこちゃんが食べてはいけないもの Part.1

ねこちゃんのご飯はカツオ味やマグロ味など魚介類の味が多いと思います。
それもあってか、ねこちゃんのご飯=魚というのが一般的なイメージかと思います。
そこで今回は魚介類の中でも食べてはいけないものや、あげる時に注意が必要なものをご紹介いたします

青魚に寄生しやすい「アニサキス」という寄生虫がいます。
アニサキスは人のみならず、ねこちゃんにも書がある恐れが・・・


あげるなら、60°C以上のお湯等で1分以上加熱してからあげてください。
但し、あげすぎにも注意が必要です

青魚に多く含まれる「不飽和脂肪酸」を摂りすぎると皮下脂肪や内臓脂肪に炎症が起きて発熱が現れる「黄色脂肪症」の原因になりますのであげる量・頻度は控えめにして下さい。

生のエビやイカ等には「チアミナーゼ」というビタミンB1分解酵素が含まれておりビタミンB1欠乏症になる恐れがあります。
けいれん等の神経症状を起こし、死に至る危険もあるので絶対に与えないようにして下さい。
完全に加熱処理すればチアミナーゼは失活しますが元々、消化しにくい食材ですので加熱処理をしても嘔吐や下痢を起こすことも・・・。

☆魚そのまま使ってる缶詰類等はしっかりと加熱処理を施しています。ただ、あげすぎには注意しましょう

☆〇〇味に関しては魚そのままではなく、エキス(有効成分を抽出したもの)を使用しています。
こちらも安心してあげて大丈夫です


杉並区、中野区、南台、和泉、和田、堀ノ内、永福、浜田山、高円寺、下高井戸、桜上水の方は往診もいたします。
(動物病院うみとそら)
2024年4月 4日 15:44
1